今日は、2018年(平成30年)12月の国連総会で制定された国際デーの一つ「教育の国際デー」。
英語表記は「International Day of Education」だそうです。
2020は、オリパライヤーですし、ここ数年は、以前よりずっと「世界」を近くに感じますね。
そして改めて日常に目を向けると、銚子市にもたくさんの外国からきた方々が暮らしていることに気づきます。
そんな方々と気軽にコミュニケーションをとる「こつ」を学ぶ場、として銚子市国際交流協会が【コミュニケーション講座】”やさしい日本語を学ぼう!”を開催するそうです。
皆さんは、文化や生活が異なるさまざまな国に暮らす人たちと、どんな話をしてみたいですか?
知らなかった人同士が言葉を交わすことで、ちょっと楽しい気持ちになるっていいですね。
令和元年度 文化庁 地域日本語教育スタートアッププログラム
【コミュニケーション講座】”やさしい日本語を学ぼう!”
日時:2月9日(日) 13:30~15:30
場所:勤労コミュニティセンター2階
参加費:無料
対象者:中学生以上ならどなたでも参加できます!
*当日の内容*
・外国人住民とことば
・やさしい日本語~言い換え例 喫煙→タバコを吸う/記入→書く/登校→学校へ行く
▼申し込み・問い合わせ
銚子市国際交流協会事務局
メール:c-kokusai@city.choshi.lg.jp
電話:0479-24-8904
<1月22日水揚げ量>
旋網(はもの) 37.7t
底曳(打瀬) 7.8t
鮪鮫延縄 25.9t
廻船底曳 0.2t
その他 13.7t
合計 85.3t
<1月23日水揚げ量>
旋網(いわし) 1,647.9t
旋網(うるめ) 27.1t
旋網(あじ) 1.8t
旋網(さば) 2,495.9t
旋網(はもの) 199.0t
底曳(打瀬) 9.3t
底曳(小型) 2.5t
鮪鮫延縄 29.8t
大目流網 0.7t
廻船底曳 2.7t
その他 18.0t
合計 4,434.8t