花言葉の起源は諸説あるようですが、17世紀のトルコが発祥というのが定説とされていて、花に意味を持たせることで気持ちを贈っていたようです。
その後、イギリス、フランスと渡り、その国、また新しい品種に関しては、その地域ならではの特性も含めて決めているそうです。ちょっと興味深いです。
夏の花の定番である「朝顔」の花言葉は
「愛情」「平静」「愛情の絆」「結束」「短い愛」「明日もさわやかに」「はかない恋」と、たくさんあります。
「はかない恋」の花言葉は、花が短命であることに由来し、「固い絆」の花言葉は、支柱にしっかりとツルを絡ませることにちなんでいるそうです。
なるほど。じゃ、あの花は?といろいろ調べたくなります。
魚言葉ってあるのかな?
(これがあるんですよね。また後程。)
<6月24日水揚げ量>
旋網(はもの) 58.4t
鮪鮫延縄 6.7t
その他 3.7t
合計 68.8t